お引渡し会 in 吉野ヶ里 パート2♡










2018年05月29日
5月のオープンハウスのお知らせ☆









日 時:5月12日(Sat)~13日(Sun)
時 間:10:00~17:00
場 所:神埼郡吉野ヶ里
完全予約制の為、ご予約いただいた方へ後日ご案内図をお送り致します。

春の棟上げ&餅まき
2018.3.16
暖かくなってきたと感じ始めた矢先の肌寒さ
ではありましたが、無事に棟上げを終えることが出来ました。
今回のお家は三養基郡みやき町に建築。
軸組み工法の平屋のお家です。
お隣にもまたなかむら住宅の可愛らしい白いお家が建っています

お昼には園児たちが集まり餅投げがありました

大人達は寒い寒いと言っていたのに子供たちは元気そのもの

いっぱい収穫

帰っていきました

完全注文住宅の平屋、仕上がりがとても楽しみです。
U様、おめでとうございました

新年1棟目の地鎮祭
2018.01.14
2018年最初の地鎮祭が
佐賀市南佐賀で執り行われました

建て替えの為、仮住まい先へのお引っ越し⇒解体⇒着工という流れになり
思い出の詰まったお家の解体には感慨深いものあり、
新居へのワクワクの想いもありといったところでしょうか

新しいお家は

カスタムしたカッコイイものに仕上がる予定です♫
O様、本当におめでとうございました

2018年01月18日
Y様邸地鎮祭
以前より造成していました
神埼郡吉野ヶ里町の分譲地にていよいよ着工が始まります
それに先立ってまず地鎮祭が執り行われました。
別名「とこしずめのぎ」とも言われ、これから工事にかかる
土地を清めて頂き、工事中の安全を神にお祈りする儀式です

刈初の儀、鍬入の儀・・・などをつつがなく行い

儀式の後は配置に合わせて縄を張っていますので
配置確認を行いました


子供さん達も自分たちのお家(お部屋)が出来る事に
嬉しそう

この分譲地ではこちらのY様の他にもN様邸と、
ZERO-CUBEが同時進行で2棟建ち始めます。
N様の地鎮祭の様子はまた後日お知らせ致します

完成がとても楽しみ

Y様、おめでとうございました。
OPEN HOUSEのお知らせ
真冬並みの寒さがまた今週末にもきそうな予報が
皆様、防寒対策には十分気を付けられて下さい。
さて、11月のOPEN HOUSE第二段のお知らせです
今回は佐賀市本庄町にて。
5月にZERO-CUBE SKYBALCONY のOPEN HOUSEを
開催させて頂いたお家と同じ分譲地です。
今回のお家はORIGINAL HOUSE~完全注文住宅です

ホワイトの外壁にシャンパングレイの窓枠の可愛らしい外観、
南側一面には広いバルコニーが

室内に入ると1階にシューズクロークやクローゼット、
2階にはウォークインクローゼットと収納も充実。
キッチンはお料理中も家族と繋がれるアイランドキッチンに
タイルカウンターがついてお洒落

今年最後のOPEN HOUSEです。
是非ご覧ください。
日 時:11月25日(土)~12月3日(日)
時 間:10:00~17:00
会 場:佐賀市本庄町
(ご予約の際にご案内図をお送り致します)
ご予約は下記URLからお願い致します。
http://nakamura-jyutaku.com/reservation-page/
沢山のご予約、お待ちしております。
地鎮祭~in kouhokumati
本日も雨
ここ数日まためっきり肌寒くなったような気がします。
体調を崩されないよう上着など調整しお気を付けください
そんな中現場はアツく、先月末と今月中旬には江北町で
続けて2件地鎮祭を執り行いました。
先月末の地鎮祭の様子
約1年前よりプランのお話を始めていよいよスタートです
思い描くリビング(階段)他、いろいろ画像を見せて頂きながら
楽しそうにお話されるお施主様とともに、
こちらも楽しくお打合せを進めさせていただきました
今年もあと3か月をきりましたが、
まだまだ着工、上棟、お引渡し、OPEN HOUSEと続きます。
折々にお知らせ致しますので
ご覧いただけたら幸いです
ZERO-CUBEならLIFE LABEL
https://lifelabel.jp/
職場体験記
9月のとある木曜日
佐賀市内の某中学校より男子中学生2名が
我が社へ職場体験へやってきました
若さと好奇心溢れる素直な子たちでした。
朝一番の朝礼から参加し、その後ショールームに移動して
一日のスケジュールの説明など…。
午前中は設計タイム
サンプルプランを見ながら自分が住みたい間取りを
書いてもらいました。
それから実際に設計ソフトに間取りを入力して外観パースまで。
若い子は覚えが早い
午後からは営業が作業場、基礎工事、建築中、
お引渡し前の現場へと案内していろんな工程を見てもらいました
後日、学校側、二人から丁寧なお礼のお手紙をいただきました
「CAD設計が楽しかった」 「挨拶の大切さを教えてもらった
」など
それぞれ感じたことが書かれていて私たちもとても嬉しかったです。
まだ就職までの道は長いですが、この日のことが良い思い出として残り
先々選択肢の一つとして”建築”を考えてくれたら嬉しい限りです
Y様邸フレーミング(嘉瀬町)
先日の7月31日(月)
佐賀市嘉瀬町にてフレーミングを行いました。
やはりこの日も猛暑
しかし大工さん達は真っ黒になりながらも
午前中には2階床まで完了
お昼はお施主様のご厚意でカツ弁当と
スタッフの差し入れのかき氷生き返る~
午後は更にパワーアップ
途中また別のスタッフからのかき氷の差し入れでクールダウン
しながら、また夕方には雨に降られながらも
無事屋根の防水シート施工、雨仕舞まで終えることが出来ました。
営業担当もフレーミングに参戦。足場に登り、材料を運び
立派に大工さん達に混じり活躍していました
後姿が頼もしい

どのお施主様もいろんな夢、想いをこめて家づくりをされていますが
こちらのお施主様もご自身で絵を描かれ想いを伝えられていました。
お庭も含めて出来上がりがとても楽しみです。
Y様、本当におめでとうございました。
2017年08月03日
お引渡し~in yoshinogari
7月28日(金)
晴れ渡る青空のもと、神埼郡吉野ヶ里町にて
お引渡しを行いました。
以前こちらでもご紹介しました大曲の分譲住宅です
外構もバッチリ雰囲気良く仕上がりました。
ご主人さまのご両親も参加して下さり、また何より
ご夫婦とお子様たちの嬉しそうな笑顔で私たちスタッフもにっこり
外でのテープカット、玄関ドアの鍵贈呈の後は、室内に移り、
弊社代表より挨拶とプレゼントのお渡しです。

プレゼントは営業担当の気持ちのこもった観葉植物のウンベラータ

背が高く一つあるだけで存在感があり、癒されますね




下のお子様がお父さんをガン見



住宅設備メーカー様にて使い方の説明をして頂き、お引渡し式を終えました。

お引渡しは一つの区切りではありますが
これからまた新たな末永いお付き合いのスタートでもあります。
N様、おめでとうございます。そしてこれからも宜しくお願い致します

2017年07月29日
地鎮祭~in honjyo
本日は朝からぐずついたお天気

以前ZERO-CUBEスカイバルコニーのOPEN HOUSEを
開催させて頂いた佐賀市本庄町の分譲地で地鎮祭を
執り行いました。
準備中はパラパラと小雨が降っていましたが
スタートの時にはタイミングよく雨が上がってくれました

工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、
お祓いをして浄め、最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。
祝詞の時にはちょっと退屈そうだった?お兄ちゃんも

お祈りの時にはお父さんとお母さんと一緒に参加

そして最後には家族皆様で記念撮影

お供えのバナナをもらって


ご夫婦共にお忙しい中、また小さなお子様の急な発熱などもありながらの
お打合せも大変だったことと思います。
これからは工事の進み具合を楽しみながら完成までもうしばらく
お待ちくださいませ

E様、本日は本当におめでとうございました。
2017年07月24日
フレーミング in isemati
2017.7.20 一時
佐賀市伊勢町にてフレーミングを行いました。
午前中に一時雨がザーッと降りましたが
その後はうだるような暑さに
午前中にはもう2階へ。
大工さんも強い陽ざしで真っ黒
午後一番には2階の壁へ。
2×4の枠組工法です。
今回は営業担当も作業着を着て、ヘルメットをかぶり
応援へ


*後日談:一日置いて本日筋肉痛~
体力、陽ざしの過酷な状況…大工さんには頭が下がります

何はともあれ最後は雨仕舞をして無事終了しました。
I様、おめでとうございました。
8月のOPEN HOUSE情報
7月も半分を過ぎました。
梅雨明けはまだですが暑い日が続きます
熱中症などお気を付けください。
さて、8月のOPEN HOUSEのお知らせです
今回のお家は人気のZERO-CUBE+BOX²
カスタムバージョンです。
通常の+BOX²は5LDKですが、今回は一部屋を開放し
広いファミリースペースとして利用
さらにはシューズクロークとパントリーまで!!
外観も輝くホワイトと茶系のツートンカラーで爽やかに
仕上がっています。
ムダの無いシンプルなZERO-CUBEを”我が家流”に
カスタムする参考にしてみませんか?
また今回のお家はZEH(ゼロエネルギーハウス)です。
ZEHとは?
快適な室内環境を保ちながら、住宅の高断熱化と高効率
設備によりできる限りの省エネルギーに努め、太陽光発電
等によりエネルギーを創ることで、1年間で消費する住宅の
エネルギー量が正味(ネット)で概ねゼロ以下となる住宅
のこと。
つまり
①エネルギーを極力必要としない
(夏は涼しく、冬は暖かい住宅)
②エネルギーを上手に使う
③エネルギーを創りだす 住宅ですね。
ZEHにご興味のあられる方も是非お越しください
日付 : 8月5日(土)~8月6日(日)
時間 : 10:00~17:00
場所 : 佐賀市昭栄町(詳細はご予約の際に
お知らせいたします)
予約 : 下記のHPの予約ページ または
フリーダイヤル 0120-210-308まで
http://nakamura-jyutaku.com/reservation-page/
沢山のご予約お待ちしております
上棟・フレーミング ~ in hyougo
7月上旬、雨天をかいくぐり、佐賀市兵庫町(同じ分譲地内)で
上棟(フレーミング)が行われました
まず1件目のお家は…
白い外壁に三角の瓦屋根、
玄関やバルコニーの外壁をアーチ型に開口した
可愛らしいお家です
7月3日に上棟を行い、9日に現地で
配線確認(照明器具やコンセント・スイッチの位置確認)、
ニッチやステンドグラスの取付位置確認などを
行いました。
2件目のお家は…
平屋でガレージ付き(寝室から自慢のガレージを眺めることができます)、
玄関を開けたら大きなサッシから坪庭が昼夜問わず存在感を放つ、
ダーク系の外壁でカッコイイお家です
こちらは7月8日にフレーミングを行いました。

来週は現場確認と着々と進んでいます。
お施主様も私たちスタッフも出来上がりがとても楽しみです

まだまだ不安定な天気が続きそうです。
十分注意してお過ごしください

2017年07月10日
大雨・土砂災害警戒下さい
台風3号は通り過ぎましたが、雨は降り続き
昨夜は雷の電光、雷鳴でなかなか寝付けなかった
方も多いのではないでしょうか。
さて、現在進行中の現場はというと…
棟上げが行われたばかりのお家はしっかりと雨養生を
その他の現場は皆で養生シートを畳に行きました。
ヘルメットをかぶり、足場に登り、シートをまとめ…
普段は下から見上げるだけで目にすることがなかった
屋根面を初めて見ることができました
まわり始めの現場では台風が来るのが信じられないような
晴天で、汗だくになりながら作業をしていましたが、
隣にご実家があり、お母様が
冷たいお茶と瓜、お菓子を出してくれました
あ~生き返る お心遣い有難うございました
最後のお家では作業中に突然の雨に降られ、
びしょ濡れになりながらみんな黙々と…。
…とこのブログを書いている最中にも佐賀県では
避難準備、避難勧告の情報が出されたようです。
現在はちょっと雨脚が弱まっているようですが、
今後も情報に注意し、お出掛けの際は十分に
ご注意されて下さい
フレーミング in hyogokita

佐賀市兵庫北にて、ツーバイフォー工法での
フレーミングを行いました。
今回のお家は店舗併用住宅でかなりのボリュームです

1階店舗部分だけでも18坪の広さがあり、
その2階部分はまるまるバルコニー

さらにバルコニーを囲む外壁の高さは1m60㎝以上
あるので、交通量が多い街中にありながらも
プライベート空間を満喫

ひ、広い~

近くには公園、ウォーキングコースもあり環境もいいですね

当日は奥様、ご主人もお仕事の合間にお越しいただき最後は記念撮影

出来上がりが楽しみです

これから兵庫では6月末から7月にかけてあと2棟上棟が控えています。
いま、兵庫が熱い

E様、当日は本当におめでとうございました

2017年06月16日
子育てし大県”さが”『すまいる』支援事業
佐賀県では子育てしやすい居住環境づくりを推進するため、
子育て世帯の住まいづくりを応援しています
第1回目募集は平成29年6月1日~22日
第2回目募集は平成29年9月頃予定
補助金対象者は・・・
●子育て世帯を含む三世代で同居・近居を行うため、
住宅を新築したい。
●子育て世帯を含む三世代で同居・近居を行うため、
中古住宅を購入、リフォームしたい。
●子育て世帯を含む三世代で同居・近居を行うため、
住んでいる住宅をリフォームしたい。
●子育てを行うため、戸建て空き家を購入し、リフォームしたい。
●所有する戸建て空き家をリフォームして、子育てを行う方に
貸したい。
*子育て世帯とは、満18歳未満(平成29年4月1日時点)の子供
(妊娠中も含む)がいる世帯
*近居とは、親子と子の祖父母が同一小学校区以内に住むこと。
又は、住宅の敷地の最短直線距離が概ね2km以内に住むこと。
住宅の新築の場合の条件は・・・
●世帯主の前年の合計所得金額が500万円未満であること。
●平成30年2月28日までに工事を完了し、三世代同居・近居を
開始できること。
●長期優良住宅、又は、設計住宅性能評価により長期優良住宅と同等の
性能を有する住宅であること。
●延床面積100㎡(近居の場合は75㎡)以上であること。
子育て世帯の三世代同居・近居へのサポートメニュー例
●住宅の新築を購入を検討している方
住宅の新築費として一律40万円+佐賀県外から県内へ世帯で
移住する場合は一律10万円、合計で最大50万円の補助金が支援。
詳細は下記ホームページをご参照ください
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354616/index.html
知らないと損する支援事業、給付金関係の制度は色々あるものです。
ちょっとした耳より情報もちょこちょこお伝えしていきたいと思います
お読みいただき有難うございました。
基礎断熱・換気システムのお話
先日上棟を行いましたお家では熱交換型の換気システム<澄家DC>を導入しています。
第一種熱交換型セントラル換気システムとは…
第一種とは、給気と排気を機械で制御し、計画的な換気を可能にします。
熱交換とは、冷暖房で快適な温度に保たれた室温を回収しながら空気を入れ替えます。
換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)するので、
夏はエアコン、冬は暖房等を使用することで、省エネ効果もあります。
冬には室内の排気から水蒸気を回収して室内に戻すので、室内の乾燥防止にもなります。
快適な室温、きれいな空気、省エネ…一石三鳥ですね
床下から給気するのでそれにもともない断熱も、通常の床断熱ではなく基礎断熱に、
防蟻処理剤も自然素材のものを基礎、土台、柱に塗布しています。
以前弊社のホームページでご紹介しました女性設計士が汗だくになりながら
防蟻材を塗布しています
女性ならではのきめ細やかさに安心安全ですね。
http://nakamura-jyutaku.com/diary/%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%95%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%86%e6%96%b0%e4%ba%ba%e6%97%a5%e8%a8%98/
基礎一面に断熱施工。
これからも家づくりの参考にして頂ける情報をお届けできたらと思います
お読みいただき有難うございました
フレーミング in shiroishi

杵島郡白石町でフレーミングを行いました。
土台敷きは数日前に終わり、まずは四方のお清めからです。
その後はお施主様よりお言葉をいただき、工事の安全を祈願して乾杯

さあがんばるぞ~

2インチx4インチの木材で組まれた枠をテキパキ段取り良く
組んでいきます(フレーミング)
ワンちゃん


時間は流れ、工事は順調すぎるほど順調に進み、夕方からはご近所様も
お待ちかねの餅まきです。
餅まきの後はしっかり養生、片づけをして忙しい一日が終了しました

朝一番からお施主様、ご親族の方も大忙しでお疲れのことと思います。
有難うございました。
そして、本当におめでとうございました

棟上げ in yamato
佐賀市大和町にて棟上げを行いました。


http://plusfun.sagafan.jp/e848077.html
朝8:00からお施主様もお越し頂き、棟梁、大工さん達、
現場監督一同で工事の安全を祈願して乾杯

その後は早速工事に取り掛かり、抜群のチームワークでお昼前には
棟木まで上がりました。


高いところの大工さんはカッコイイですね~、輝いていますね~

今回のお家が建つ分譲地はとても環境がよく、
春になると桜並木がとってもきれいとのこと

今のこの時期も青葉が生い茂り、アジサイも見受けられました。
大人も癒され、子育ての環境にも良さそうですね



ご主人も午前中の早い時間に駆けつけていただき、昼食前に一言ご挨拶いただき、最後は記念撮影を

S様、本当におめでとうございました
